「人生百年」なんてとんでもない。「人間五十年」で十分だ

老いは楽しめない

老いを楽しむなんて言うけど、それは妥協なんだよ。

若い時ほどは、何をやっても楽しめない。

刺激に慣れすぎて何事にも新鮮味を感じないから、盛り上がらない。

体力が落ちて、疲れることは無理。

醜くなるから、それなりの人間的魅力がなければ、好かれることもない。

同情されるのがやっとだろう。

若い時より出来るとすれば、精神的な活動だろうけど、それは楽しむというものではないだろうし、誰もが出来るものでもない。

それも、体が動けば、まだいい。

私が一番怖いのは、ボケたり動けなくなって生きること。

そうなる危険を感じた時は、究極の選択も真剣に考えないといけないなとも思ってる。

だから、その前に寿命が来れば安心だと。

あくまで私個人の話として。

この辺り、「ひきこもる人って根性あるよ」でも書いてます。

「人間五十年」で十分だ

迷惑な年寄りにはなりたくない

それで、「人生百年」って、うれしいか?

会社勤め続けた人たちも、定年当初は「楽しむぞ!」ってなるんだろうけど、すぐに、あまり楽しくないってのがわかると思うよ。

それを無理して楽しもうとするから、迷惑な年寄りになってしまう。

少し前の調査だけど、「若い人たちの負担を増やしても年金は下げるな」と年寄りたちが言ってた。

本当に、生きてて楽しいのだろうか?

この辺り、「すべてが結局無駄だったけど、満足感がある」でも書いてます。

「人間五十年」で十分なんだよ。

長く生きたって誰の得にもならない。

不要な診療と薬で儲けようという悪徳医師が喜ぶだけ。

含蓄ある年寄りを目指しましょう

もちろん、長く生きただけの含蓄を感じさせるお年寄りもいらっしゃる。

そういう人たちって、若い時にムチャしてる人たちなんだよね。

どん底を経験してるから、言葉の一つ一つが重い。

普通に、無難な生き方をしてるだけでは、こうは絶対なれない。

私は、そういう意味ではとりあえず有資格者なんで、目指してみますわ。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 Kakuto Takebayashi