だましあいが当たり前の社会


「正直者が馬鹿を見る」


「人を見たら泥棒と思え」


昔から言われてる言葉だから、やはり、現実なんだろうと思う。


実際、特に商売は「だましあい」だって、本気で信じてる人多いからね。


だまされた方が馬鹿だって話になる。


男と女の話でも、そういうの、よくありそうだよね。


それが人間という動物の習性だから、どうしようもない。


 


それで社会が成り立ってるのが不思議なんだけど、結局、相手を見て使い分けてるんだろう。


だましても害のない相手と、だましてるのがばれたら怖い相手。


 


だますと怖いとは思われない、私のような人間に選べるのは、そんな社会でどう生きるかってことだけ。


社会に合わせて、うまくだましながら生きるか。


できるだけ誠実に生きるか。


どっちが気分的に楽かでしょうな。



誠実でいたいなら、だまされるのは仕方ない


誠実に生きようと思ったら、人を疑いにくくなる。


相手も誠実な人間だった場合、疑うことで傷つけてしまうから。


 


もちろん、容姿、職業、人種などで差別はできない。


むしろ、やっかいなのが、エリートの看板背負って、きれいな言葉で語る人。


大企業の社員とか医者とか。


悪意があっても、隠しやすいから。


さらに、最後は力で押し切りやすいし。

 


誰が善人で悪人かなんて、本当にわからない。


悪人ばかりだと考えるのが無難だけど、それでは人生つまらなさすぎるし、そもそも生きにくい。


だから、あきらかに胡散臭いと思わなければ、信じてみるしかない。


 


誠実な人は、悪意ある人間にとって最高のカモ。


誠実な人の宿命だ。


1回くらい、相手によって仏の顔3回分は、だまされても良しとしよう。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング