年をとって、恨みや復讐心はなくなった
私だけかもしれないけど、気づかないうちに、怒り以外の感情を意識しなくなってた。
孤独の中、年とると、そうなっちゃうのかね?
気づいてからは、小さなうれしいことでも意識するように注意してるんだけど。
それでも、8割がたは怒りかな?
ただ、怒りを感じても、恨みや復讐心は感じない。
人間だから仕方ないみたいな、あきらめ感が強い。
若い頃は、実際に復讐心を持ったと思う。
絶対見返してやる、後悔させてやりたいってな感じで。
今は、勝手にやってろって感じ。
今後は関わらないようにしましょうで、おしまい。
これ、寛容になったと言っていいかな?
怒りを内に溜めていれば、寛容になる
イエス・キリストみたいに「汝の敵をも愛しなさい」ってのは、絶対無理でしょう。
ドストエフスキーだって、敵を愛せる人間を小説に登場させた際には、「白痴」という設定にするしかなかったわけで。
そうしないと、おとぎ話になっちゃうから。
だから、愛せないけど、見逃してやるってレベルで、寛容と言ってよくない?
「馬鹿にされるのは、いい人だから」も参照ください。
60年近く生きたら、相当の怒りを我慢してきてるから。
そして、これだけ怒りだらけだと、もうあきらめるしかないってなるから。
これが、怒りを外に出す人の場合は、話が変わる。
そういう人は、怒りたくて怒ってるから。
怒ることでストレス発散しようとしてるから。
だから、怒りを求め続ける。
よって、寛容になることはない。
キレる年寄りになるのは、こういう人だよ。きっと。
寛容のカギは、あきらめ
だから、怒りを我慢して、内に溜めている人。
あなたはいずれ、寛容な人になります。
そのカギは、あきらめ。
人間、良くなることはありません。
それを教育する義務も、あなたにはない。
彼らの問題だから、放っておきましょう。
反面教師にして、自分を律するのみ。
「ならぬ堪忍するが堪忍」
結局はそういうことです。
「内に怒りを溜めるメリット」も参照ください。


人気ブログランキング
コメント