「挑戦」という言葉は、難しいことに対してのみ


「挑戦」って言うと、勢いでぶち当たるようなイメージがあるけど。


勢いでやれる程度のことなら、それはただの「腕試し」「運試し」。


度胸だけあればよい、ギャンブルみたいな一時的なお遊びとも言える。


それを「挑戦」と呼ぶのは、あまりに軽すぎないかい?


 


「挑戦」という言葉は、もっと難しいことに対してのみ使ってほしい。


でないと、言葉の価値が下がる。


 


難しいことだから、当然、時間がかかる。


長い準備が必要で、すぐには結果が出ない。


調べて、少しやって様子を見る


うまく行かなかったら、また調べ、また少しやってみる。


途中こわくなったり、できないんじゃないかと弱気になったりもする。


何度も振り出しに戻って、万策尽きたと思ってしまうこともあるだろう。


 


本当の「挑戦」は、地味でかっこ悪いもの


「挑戦」とは、そうやって、ゆっくり少しずつしか進まないもの。


とてもとても、勢いでぶち当たれるようなものじゃない。


おっかなびっくり、行ったり戻ったり止まったりしながら。


長期戦になるのが当たり前。


 


だから、「挑戦」すれば、長い苦しみも当たり前。


その間は、馬鹿にされ、負い目を感じまくる。


このまま夜は明けないんじゃないかと思ったりもする。


 


挑戦、挑戦、と簡単に騒ぐ人が多いから、華やかでかっこいいものみたいに思われるけど。


本当の「挑戦」は、地味でかっこ悪い、とてもみじめなもの。


 


それでもやるか、どうかですわ。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング